【2019年版】料金で比較した最安レベルの結婚相談所2選
結婚相談所を比較する際、料金は1番気になるポイントではないでしょうか。
ここでは全国にある結婚相談所の料金をランキング形式でご紹介しています。自分が住んでいる地域の相場を知り、結婚相談所選びの参考にしてみてくださいね。
全国にある結婚相談所の料金を調べ、平均額を算出しました。
調べた料金は、結婚相談所で発生する主な料金3つ。1つめは、入会時にかかる「入会費」。2つめは、活動費として毎月発生する「月会費」。3つめは、パートナーとの結婚が決まり、退会する際に支払う「成婚料」です。
全都道府県を8つのエリア(北海道・東北エリア/関東エリア/北陸・甲信越エリア/東海エリア/関西エリア/中国エリア/四国エリア/九州・沖縄エリア)に分け、ランキング形式で安い順にご紹介します。
入会費 | 月会費 | 成婚料 | ||||
1位 | 北陸・甲信越エリア 平均47,517円 |
九州・沖縄エリア 平均5,204円 |
中国エリア 平均133,014円 |
|||
2位 | 中国エリア 平均48,468円 |
中国エリア 平均5,709円 |
東海エリア 平均162,983円 |
|||
3位 | 北海道・東北エリア 平均56,982円 |
北海道・東北エリア 平均6,328円 |
九州・沖縄エリア 平均164,749円 |
|||
4位 | 東海エリア 平均57,369円 |
四国エリア 平均6,625円 |
北海道・東北エリア 平均168,341円 |
|||
5位 | 関西エリア 平均63,946円 |
東海エリア 平均6,973円 |
関西エリア 平均191,736円 |
|||
6位 | 九州・沖縄エリア 平均69,104円 |
北陸・甲信越エリア 平均7,284円 |
北陸・甲信越エリア 平均192,608円 |
|||
7位 | 関東エリア 平均79,304円 |
関西エリア 平均8,751円 |
関東エリア 平均202,724円 |
|||
8位 | 四国エリア 平均84,375円 |
関東エリア 平均10,141円 |
四国エリア 平均223,500円 |
すべての料金で上位にランクインしたのは中国エリア。
コンピュータマッチングによる相手探しが活動の中心となっているため、人件費がかからない分、価格が安く設定されているようです。対して関東エリアは、サポートの手厚さをうたう結婚相談所が多く、すべての料金が高い結果となりました。
他エリアでは、入会費と月会費が反比例する傾向に。合計額にあまり違いはないので、最初に支払うか月々で分割払いにするかの違いのようです。
結婚相談所に入会し、成婚までにかかる費用には、入会費・月会費・成婚料のほかにもいくつかあります。
多くの結婚相談所では、理想の相手に選ばれるためのセミナーが開催されています。第一印象が良くなるファッションアドバイス・魅力を引き出すメイクアップ教室・お見合いが盛り上がる会話術など、種類はさまざま。別料金となっていることが多いので、受講する場合は参加費が必要になります。
基本的に、男性が出すことが多いようです。
結婚相談所によっては「男性が奢ってあげると好印象ですよ」とアドバイスしているところも。とはいえ絶対のルールではないので、女性も用意しておく必要があるでしょう。お見合いは通常、ホテルのラウンジで行われます。普通のカフェやチェーン店などに比べて高めなので、多めに持っておくと安心です。
お見合いがうまくいけば、交際に発展します。デート代はお見合い時のお茶代と同じく、男性が出すことが多いようですが、最初の数回は男性が支払い、何度かデートをするようになると、割り勘になる流れも一般的なのだとか。
デートをする場所によって、かかる費用はピンキリ。デートは金銭感覚が合うのかを見極められる機会にもなります。
交際期間中に、クリスマス・バレンタインデー・誕生日などのイベントがあれば、プレゼントを贈り合うこともあるでしょう。定番はお菓子や入浴剤などの消えもの。結婚が決まらないうちに高価なものをプレゼントしてしまうと、相手がお返しに困ったり、トラブルのもとになったりするので注意してくださいね。
結婚相談所の入会時にかかる初期費用は、現金一括払いがほとんど。大手の結婚相談所であれば、クレジットカードやローンに対応しているところもありますが、地方の小さな結婚相談所だと、現金のみであることが多いようです。
月会費は銀行口座からの引き落としで、成婚料は現金一括払いor銀行振り込みが一般的。活動を始める前に、ある程度まとまったお金を用意しておく必要があるでしょう。
婚活には多くの費用がかかる上、パートナーと結ばれてからも、結婚指輪・結婚式・新生活の準備などでお金がかかります。先のことまで考えると「そんなにたくさんのお金、用意できない…」と不安になるかもしれません。
しかし多くの結婚相談所では、結婚式場やジュエリーショップと提携しているので、割引や特典が受けられます。さらに結婚式準備のサポートまでしてくれるところも。サービスをうまく使って、お得に活動しましょう♪
高い入会費を支払ったあとに、サービスに満足できなかったり、何らかの事情で活動できなくなったりして解約する場合、気になるのは返金についてですよね。
契約から8日間以内なら、クーリングオフ制度を使って全額取り戻せます。期間内にハガキや封書で契約解除の意志を伝えればOK。電話や口頭でも有効なのですが、言った言わないのトラブルを防ぐためにも、書面が安心です。
8日を過ぎてしまった場合の解約は、サービスを利用する前・した後で返金額が変わります。
負担額は3万円。入会時に30万円を支払った場合、27万円が戻ってきます。
負担額は、すでに受けたサービスの対価+(2万円or契約残金20%の低い方)。入会金3万円・1年分の活動費27万円を支払い、3ヶ月活動した場合、182,500円が戻ってきます。
上記は一例です。手数料や紹介人数などを含めると返金額も変わってくるので、あくまで参考程度にしてください。
30代40代が主役になれる結婚相談所。エンゲージメントプランナーが徹底的に寄り添ってくれることで有名で、自分の軸をしっかり持った女性たちから評判です。
入会に必要な費用は50,000円~となっており、その人に合わせた無理のないプランを提案してくれます。月額0円の結婚相談所はとてもめずらしく、それだけ自社のサービスに自信があるのだと思います。
また、お見合いセッティングやコーディネートサポート、さらに交際中のお悩み相談など、大手ではなかなか手の届かないところまでサポートしてくれるのも特徴です。
アネ婚のプランをチェック!創業から20年をこえる老舗の結婚相談所。様々な出会いのかたちをつくり続けています。ベーシックコースはお見合い人数によって月額費用が変わってきます。
月2名なら4,500円から可能で、月5名なら9,000円、月10名は13,500円という形です。1年間の継続費用は、およそ40万円という計算になります。
ノッツェのプランをチェック!楽天が運営する結婚相談所のオーネット。業界最大規模の登録者数だそうで、規模を活かしたデータマッチングでの出会いづくりが特徴です。
料金プランは基本的にひとつだけですが、20代女性やシンママ向けといったオプションがあります。成婚にかんする費用が0円というのも特徴で、素早く成婚にたどりつける人にとって魅力的なプランといえるでしょう。
オーネットのプランをチェック!